-
手炒りほうじ茶 琥珀(M)185g
¥1,400
手炒りほうじ茶【琥珀】 <味> 焙煎を浅くすることで、緑茶の味と、焙じの香りの両方を味わえる“浅炒りほうじ茶”です。 春に収穫した上質の1番茶のみを使用。 緑茶がお好みのお客様にも満足して頂けるような、一味違う大人のほうじ茶です。 ちょうど良いタイミングで焙煎をストップするため、焙煎機ではなく、手煎りで焙煎しています。 手間はかかりますが、こだわりの浅煎りほうじ茶です! <栽培のこだわり> 生産農家がつくる自慢のほうじ茶は、品質にも徹底的にこだわりました。 普通、ほうじ茶といえば下級の茶葉(夏・秋収穫)を使うものが一般的ですが、森井ファームでは最上級の春収穫の茶葉のみを使っています。 さらに、収穫量が少なくなるにもかかわらず、刈り入れをうんと浅くして、柔らかな上質の茶葉だけを収穫しています。 春に収穫するのはもうひとつの利点があって、まだ気温が低いため害虫や病気の発生がほとんどなく、農薬不使用での収穫が可能な点です。 (※反対に気温の高い夏や秋は、農薬に頼らないと収穫が難しいものになります) ◎森井ファームでは、一年を通して『農薬・化学肥料・除草剤・畜産堆肥不使用』で、大切にお茶を育てています☀ <産地の特徴> 京都宇治茶の生産地で、多くのお茶が栽培されています。 寒暖差の激しい気候が、旨みのあるお茶をつくる要因とされています。 <品種など> やぶきた 手づくり市でも大人気! 185g入り (熱湯〇 少しぬるいめ◎ 水出し◎)
-
手炒りほうじ茶 琥珀(L)400g
¥2,800
手炒りほうじ茶【琥珀】 <味> 焙煎を浅くすることで、緑茶の味と、焙じの香りの両方を味わえる“浅炒りほうじ茶”です。 春に収穫した上質の1番茶のみを使用。 緑茶がお好みのお客様にも満足して頂けるような、一味違う大人のほうじ茶です。 ちょうど良いタイミングで焙煎をストップするため、焙煎機ではなく、手煎りで焙煎しています。 手間はかかりますが、こだわりの浅煎りほうじ茶です! <栽培のこだわり> 生産農家がつくる自慢のほうじ茶は、品質にも徹底的にこだわりました。 普通、ほうじ茶といえば下級の茶葉(夏・秋収穫)を使うものが一般的ですが、森井ファームでは最上級の春収穫の茶葉のみを使っています。 さらに、収穫量が少なくなるにもかかわらず、刈り入れをうんと浅くして、柔らかな上質の茶葉だけを収穫しています。 春に収穫するのはもうひとつの利点があって、まだ気温が低いため害虫や病気の発生がほとんどなく、農薬不使用での収穫が可能な点です。 (※反対に気温の高い夏や秋は、農薬に頼らないと収穫が難しいものになります) ◎森井ファームでは、一年を通して『農薬・化学肥料・除草剤・畜産堆肥不使用』で、大切にお茶を育てています☀ <産地の特徴> 京都宇治茶の生産地で、多くのお茶が栽培されています。 寒暖差の激しい気候が、旨みのあるお茶をつくる要因とされています。 <品種など> やぶきた (熱湯〇 少しぬるいめ◎ 水出し◎)
-
手炒りほうじ茶 琥珀(LL)800g
¥4,700
手炒りほうじ茶【琥珀】 <味> 焙煎を浅くすることで、緑茶の味と、焙じの香りの両方を味わえる“浅炒りほうじ茶”です。 春に収穫した上質の1番茶のみを使用。 緑茶がお好みのお客様にも満足して頂けるような、一味違う大人のほうじ茶です。 ちょうど良いタイミングで焙煎をストップするため、焙煎機ではなく、手煎りで焙煎しています。 手間はかかりますが、こだわりの浅煎りほうじ茶です! <栽培のこだわり> 生産農家がつくる自慢のほうじ茶は、品質にも徹底的にこだわりました。 普通、ほうじ茶といえば下級の茶葉(夏・秋収穫)を使うものが一般的ですが、森井ファームでは最上級の春収穫の茶葉のみを使っています。 さらに、収穫量が少なくなるにもかかわらず、刈り入れをうんと浅くして、柔らかな上質の茶葉だけを収穫しています。 春に収穫するのはもうひとつの利点があって、まだ気温が低いため害虫や病気の発生がほとんどなく、農薬不使用での収穫が可能な点です。 (※反対に気温の高い夏や秋は、農薬に頼らないと収穫が難しいものになります) ◎森井ファームでは、一年を通して『農薬・化学肥料・除草剤・畜産堆肥不使用』で、大切にお茶を育てています☀ <産地の特徴> 京都宇治茶の生産地で、多くのお茶が栽培されています。 寒暖差の激しい気候が、旨みのあるお茶をつくる要因とされています。 <品種など> やぶきた上質の春の1番茶のみの茶葉を、手炒りでていねいに焙じた浅炒りのほうじ茶です。 手づくり市でも大人気! お得なたっぷり800g入り! *400g袋×2つ 農薬・化学肥料・除草剤・畜産堆肥 不使用のお茶 (熱湯〇 少しぬるいめ◎ 水出し◎)
-
手炒りほうじ茶 琥珀(S)90g
¥750
手炒りほうじ茶【琥珀】 <味> 焙煎を浅くすることで、緑茶の味と、焙じの香りの両方を味わえる“浅炒りほうじ茶”です。 春に収穫した上質の1番茶のみを使用。 緑茶がお好みのお客様にも満足して頂けるような、一味違う大人のほうじ茶です。 ちょうど良いタイミングで焙煎をストップするため、焙煎機ではなく、手煎りで焙煎しています。 手間はかかりますが、こだわりの浅煎りほうじ茶です! <栽培のこだわり> 生産農家がつくる自慢のほうじ茶は、品質にも徹底的にこだわりました。 普通、ほうじ茶といえば下級の茶葉(夏・秋収穫)を使うものが一般的ですが、森井ファームでは最上級の春収穫の茶葉のみを使っています。 さらに、収穫量が少なくなるにもかかわらず、刈り入れをうんと浅くして、柔らかな上質の茶葉だけを収穫しています。 春に収穫するのはもうひとつの利点があって、まだ気温が低いため害虫や病気の発生がほとんどなく、農薬不使用での収穫が可能な点です。 (※反対に気温の高い夏や秋は、農薬に頼らないと収穫が難しいものになります) ◎森井ファームでは、一年を通して『農薬・化学肥料・除草剤・畜産堆肥不使用』で、大切にお茶を育てています☀ <産地の特徴> 京都宇治茶の生産地で、多くのお茶が栽培されています。 寒暖差の激しい気候が、旨みのあるお茶をつくる要因とされています。 <品種など> やぶきた 手づくり市でも大人気! お試し 90g入り (熱湯〇 少しぬるいめ◎ 水出し◎) 『農薬・化学肥料・除草剤・畜産堆肥』不使用で、大切にお茶を育てています。